少年ライダー隊に涙せよ、の1083号

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛                          ┗━━┛
      少年ライダー隊に涙せよ、の1083号

■最近昔のことを思い出す

 自転車関連のYouTubeやってて、最近、子供時代のことをいろいろと思い出すわけですよ。
 たとえば土曜のテレビゴールデンタイム。
 昭和48年頃の話だ。
 午後7時半からNET(現テレビ朝日)で『仮面ライダー』やってましたよね。
 で、仮面ライダー「次回予告・恐怖の○○怪人」みたいなのが終わったら、6チャンネルに回す。するとTBSの『8時だョ! 全員集合』だ。
 ドリフだよー。ちょっとだけョだよー。加トちゃんと志村は子供たちのヒーローだったよー。°(°´ω`°)°。。土曜日夜だから、明日は日曜日、もう、ちびっ子たちの最もシアワセな時間がそこにあった、という気がするんだな。
 でね。
 その『仮面ライダー』と、『全員集合』の両方で、ブリヂストン自転車はスポンサーをしてたんだ。

■ブリヂストン自転車の必殺マーケティング

 もうウマいんだよ、このマーケティングが。
 仮面ライダーでは「ドレミ7(ライダー自転車)」。そして、全員集合では「モンテカルロ(ジュニアスポーツ)」のCMだ。前者が「幼稚園〜小学低・中学年」向けで。後者が「小学中高学年〜中学校」向けだった。
 特に前者の「ドレミ7」は、実際に仮面ライダーの劇中に出てくる少年ライダー隊が乗ってた自転車そのものだったんだよ。そんなの、売れないわけがない。スゴいなぁ。もう悪魔の戦略(笑)。おそらく考えたのはショッカーの誰かだぞ(笑)。

【ぜひこの動画を♪「仮面ライダー自転車とドレミまりちゃん登場!」】
https://www.youtube.com/watch?v=txWLMtE5Q5c

■今の子供たちは自転車に乗らなくなった

【ジュニアスポーツ自転車特集もどうぞ『ぼくら憧れのジュニアスポーツ自転車』】
https://www.youtube.com/watch?v=ZI648TbXpm0

 それにしてもね、こうした動画なんかを見てて思うんだけど、昔の子供たちは自転車に乗ったよね。
 どこに行くにも自転車だったよ。私の場合、特に小3のときに引っ越した先、宮崎県日南市には公共交通なんてほとんどなかったんで、子供の足は100%自転車だった。
 でも、今の子たちは自転車に乗らない。
 小中学校では「自転車禁止」の学校なんかもあるそうで、そのココロは「事故が怖いから」だそうな。中学校の校長先生なんかが「自転車はトラブルの元だから止めさせましょう」という。トラブルとは「交通ルール無視」「駐輪場じゃないところに駐める」「歩道上の邪魔」「盗難の誘発」などだそうだ。
 そういうのを止めさせるのが学校教育だろうと思うのだが、いやいや「面倒くさいものは全部禁止」というのが教育現場の今だ。
 で、子供たちは結局、ゲームの世界にのめり込む。
 どうなんだろうなぁ。それでいいのかなぁと(当然ながら)私などは思うのです。


【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】

『スタイルズ荘の怪事件』 アガサ・クリスティ著 ハヤカワ文庫オーディブル
 
 本書は高校時代に読んだ懐かしいクリスティだ。
 こんなストーリーだったっけと、ほとんどすべて忘れてたんだが、今回の焦点はそこじゃない(笑)。
 この本、先日、ひとりで長時間ドライブすることがあって、その間、ずーっとクルマで流してたんだ。スマホのアプリ『オーディブル』で。朗読ソフトね。スピードを1.75倍とかにするとちょうどいい。
 いいな、オーディブル。
 今回スゴく思ってしまったのは、こういうミステリー小説って最初の殺人が起きるまでがけっこう長くてまどろっこしくて、実物の本だと飛ばし読みしてしまうことが多いでしょ。? ん? 私だけ?(笑) まいいや。
 そういう「長くてまどろっこしい」部分もオーディブルなら飛ばし読みせずに、きちんと正確に読んでくれる。
 そうすっと、なんだろう、結果として本への没入感が強くなるんだよ。
 しかも、伏線読み飛ばしたりもしないから(笑)本をスゴく味わえる。こりゃNew体験、けっこうよかったな。


【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8

【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/

【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
 いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です