石破さんどうすんだろうなぁの1080号

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト "Weekly Bicycle Tourkinist" ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛                          ┗━━┛
       石破さんどうすんだろうなぁの1080号

■またまた間があいてしまって

 すいません、またまたメルマガが滞っておりました。
 このところ、イベント、講義の手合いが目白押しでありまして、正直、激忙しかったのです。
 特に「講義」。
 都市大と、大東文化大と、文化学園大からお呼びがかかって、こうなると当然ダブルヘッダーの日もあったりするわけです。学習院大(生涯学習センター)と、東京サイクルデザイン専門学校は相変わらずで、こちらは季節労働。今週で文化学園大学の講義が一応終わるんで、14回の講義を踏まえての「自転車社会学」レポートを書かせ、それを採点せねばナラン。それが終わったら、ようやくホッとするという状態です(´-ω-)ウムウム。
 ところがっ、ところが、どこもここも「非常勤講師」および「客員研究員」でありましてね。だーれも、どーこも、モノホンの教授にしちくれんとじゃが。と、不意に宮崎弁が出ちしまうっちゃが(笑)。
 まあね、自転車の研究者なんてのは、もともと需要が少ないからね。というか、需要、あるのか?*:.。.:*゜(@∀@;)゜*:.。.:*。

 いや、それにしても参院選も終わって、石破さんはまだしがみつく公算なんだそうで。
 そんなことできるのかなぁ。ここまでの大惨敗加減で。

■さらにYouTubeチャンネルも

 しかもYouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』もやってるわけです。これに関しては土日にかため撮り。だから常に同じ格好(笑)。
 最新の動画が「シャフトドライブ乗ってみた」です。ぜひ観てみてください<(_ _)>。結構オススメです。あ、あれか、と思えるかもしれません。

【シャフトドライブの電アシ自転車HONBIKE、その過激なクオリティとは?】


 他にもいろいろオススメがありまして、ぜひチャンネル内をいろいろ探っていただければ幸い。

【YouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/@shibajiken

■そうであっても「ポスト石破」

 まあね、そうであっても(突然話は戻るんですが)考えるべきは「ポスト石破」の枠組みでしょう。とりあえず現状をどう乗り越えるんだろう。与党は。
 一番キズが少ないのは、…そうだな、国民民主を取り込んで、タマキン(玉木雄一郎党首)首班で自公国連立というところ。か。な。…うーむ。
 でも、タマキン乗るかなぁ。こんな泥舟に。普通なら乗らんな。
 そうなんすよ、自民党内だって、おそらく誰も「ポスト石破」なんてやりたがらない。羽田さん(新生党)がかつて少数与党で64日の短い総理をやったように、どうしたってジリ貧だ。
 じゃ、どうする? 石破さんの続投だと、もうその時点で自民党は ( っ゚、。)っオワタ だろう。
 じゃ、誰?
 私が思うに、麻生さん、冥土の土産にどうぞ後始末やってください、という路線はありかと。んで、80代同士のトランプ会談もやる、と。
 または「どうせ嫌われ者の俺さ」つって茂木さんがニヒルに出てきて、総理やる。対トランプでもタフ・ネゴシエーターとして踏ん張る。あ、これがベストプランかも。

-----------------------

【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】

『中春こまわり君』 山上たつひこ著 小学館
 
 正直申しあげて、これは傑作です。いや大傑作。
 38歳になったこまわり君がマトモになって家庭を持って、かつての友だちとともに過ごしているんだけど、なんつか、落ち着きと、悲哀と、狂気のブレンドがさすがで、そうだよなぁ、あの狂気の小学生はこんな中年になるんだろうなぁとココロから納得してしまいます。で、実際に面白い。
 ジュンちゃんも、アベ先生も、栃の嵐(?)も、西城君も、みんな「そうだろうなぁ」というところに収まって(特にジュンちゃんに涙)、そうか、山上先生も自分の中の狂気を飼い慣らしつつ、こういうワケワカかつ常識的な人生を歩んできたのかもなぁと思う。
 子供の頃「少年チャンピオン」の黄金時代、『ドカベン』、『ブラックジャック』、『マカロニほうれん荘』、『750ライダー』、そして『がきデカ』を心待ちにしていた、かつての少年は、是非読むべし、です。マジ。

-----------------------
【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】


【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集

「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)


【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社

「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍

「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
 いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です