自転車の交通安全基礎中の基礎…の1072号

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛                          ┗━━┛
       自転車の交通安全基礎中の基礎…の1072号

■おやー、まだ出るまだ出る

 このところ矢継ぎ早にYouTube動画が出るので、メルマガも矢継ぎ早に出るのであります。

【今回のこれは自転車の安全・基礎中の基礎】
https://www.youtube.com/watch?v=MjSu0VAV2mc

 もちろん自転車の左側通行は、自転車の交通安全、基礎中の基礎、一丁目一番地なんですが、今回のこの動画の見所は、京都市が「結果を出した」ということなんですよ。
 京都市はおそらく現状日本で一番「自転車にとって安全な都市」です。
 平成22年からずーっと取り組んできた結果です。

■今回のこれは色んな人に伝えたい

 いやー、それにしても、私のYouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』も、これで7本目。
 今回の京都の話は「海外では常識、でも日本ではグズグズ」…の代表例です。
 たとえばオランダやデンマークに行くと、自転車で逆走でもしようものなら、それはそれは猛烈な勢いで怒られます(本当)。世界のどこでも「自転車はクルマと順行」は常識なのです。

 それはなぜか。
 いったいなぜ左側通行(日英豪など)右側通行(米仏中ほか)が、そこまで大切なのか、逆走が事故の元になるのはなぜか。
 私のこのメルマガを読んでくれるような人には常識だとは思うのですが、一般の人、つまり自転車ファンじゃない人は、意外なほどこのメカニズムと事実を知りません。ぜひ広めていただければと思うのです。
 自転車関連で「広めたい!」と思うことは多いのですが、この話は「広めたい上位3本」に必ず入ります。なぜならこれさえ守れば本気で事故は減るからです。
 今回の動画「京都の例」にある通り。

 これから春がきて自転車に乗る人が増えます。
 そのときに新しい自転車乗りたちが右側通行出合い頭事故を起こさないように。

https://www.youtube.com/watch?v=MjSu0VAV2mc

【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】

『あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』 佐藤舞(サトマイ)著 KADOKAWA
 
 これはねー、タイトルがうまいよね。表紙のデザインもうまい。「あっ」という巨大文字が真ん中上段に描かれてて、それを見るだけで、おっと何だろ、と思わせる。
 内容は何かというと、つまり我々は「時間がない」と嘆く(おれもそう)一方、スマホいじりなどでだらだらと時間を浪費している(おれもそう)。だから、そういう無駄時間を排して、有意義な時間を過ごさねばならん。さもなくば、人生はあっという間に終わってしまうぞ、という警告だ。
 ま、こ、と、に、そのとおり。
 で、どうすればいいかというと、自分ならではの「価値観」を見つけ、その価値観に主体的に関わることが最も大切だというのだな。
 御、説、ごもっとも。
 本書はある意味、当たり前のことばかり書いてあるのだ。
 たとえば「時間を食べ尽くすモンスター」の正体というのは、結局のところ、人生に横たわる「やらなくっちゃ」「〆切が来る」「いつかは死ぬ」「誰も助けてくれない」などという不安からの逃避行動なわけだ。不安の代替行動で、我々はついつい時間とお金を浪費してしまう。
 すべて当たり前。
 だけど、そのことを今さらながら考えさせるというのがいい。
 モンスターの倒し方は、人生を有意義に過ごすために「目的」「目標」「手段」の3つを設定して、自分の価値観をまっとうさせること。これまた当たり前。
 だが、繰り返すけれど、そのことを今さらながら考えさせるというのがいいのですよ。
 当たり前,当たり前とか書きながら、本書は案外オススメです。
 読んだ後に、「今日からは時間を無駄にすまい」と思えるのが、まことにいいところです。

 

【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8

【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/

【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
 いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です