YouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』絶好調の1076号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛ ┗━━┛
YouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』絶好調の1076号
■最新号「ヘルメットは難しい」
最新動画は「ヘルメットは難しい、自転車も電動キックも、日本でも世界でも…」という話。
ぜひご覧ください。あのLUUP社も、この件に関しては苦戦してます。
【かぶった方がいい! のはわかっているが…】
https://www.youtube.com/watch?v=Q5zm2O4qayE
■なんなんだ、一気に万単位
さて、自分でも驚いてるんですが、『芝浦自転車研究所』チャンネル、目下のところ絶好調です。
まだ2ヶ月も経ってないのに、チャンネル登録数は1800人、総再生時間は8000時間を超えました。
中でも人気だった動画は以下の2つです。
【フラッシャー!スーパーカー!! 昭和のぼくらの夢のジュニアスポーツ自転車!!!】 2.7万回再生
https://www.youtube.com/watch?v=ZI648TbXpm0
【自転車青切符、このままでは絶対に失敗する!】 1.6万回再生
https://www.youtube.com/watch?v=ebDL3XtsR6U
特にジュニアスポーツ自転車は、ウケました。前々から色んなところに書いてたヒキタ発見事実「ジュニアスポーツは前期と後期に分かれる」「ジュニアスポーツは世界の自転車シーンに大きな足跡を残した」を、体系的にやったのがよかったのかもしれません。
■「青切符」の是非
それにしてもねぇ。
「自転車に青切符!」が、是か非かといわれたら、私は「是」としか言いようがないです。もうこうでもしないと現在の自転車デタラメぶりは治らんよ。治らんということは、自転車の事故も減らん。
だから青切符。それは必然だ。
しかしね、自転車青切符、このままでは実効性ゼロでしょう。
113項目も「青切符の具体例」なんて作っちまって。これ全部「取締りだ〜」とか言うつもりなんでしょうか。
たとえば「歩道走行」。反則金は6,000円だそうで。
今現在の歩道ママチャリを取り締まって、6,000円徴収するつもりなんでしょうかねぇ。それじゃ現在のママチャリは、全員でしょう。標識云々、年寄り子供云々、危険云々もさることながら、まず「徐行義務」守ってないんだから。つまり全員違反。
■なぜマスメディアは、そういう視点で報じない?
4/25にはテレビや新聞でバンバン報じられました。「今後(来年4月から)は、自転車も青切符切られます」と。「スマホながらも、信号無視も、歩道走行も」と。
…なぜ想像力が働かないのかなぁ、マスメディア。こういう青切符の先にどんな未来が待っているか。
青切符の話、私は「このままでは絶対に失敗する」と思っています。いま現場に一番必要なのは、取締りのメリハリです。
先述のように「歩道走行」を反則金6,000円で取り締まっても、「併走」で3,000円取られても、「車間距離不保持」や「傘差し運転」で5,000円取れられても、取り締まられた側は「運が悪かった」だけで終わってしまうよ。みんなやってるんだから。それがダメなんですよ。「運が悪かった」と思う人が、次、直すと思いますか? 断言するけど、絶対にそうはならないね。
何より取り締まる人手(警察官)が絶対的に足りない。
青切符を切るべきは、事故に直結する「絶対ダメなヤツ」にしぼるべきでしょう。
たとえば「逆走」「信号無視」「遮断機の下りた踏切立ち入り」など。それ以上に、なんつっても一番は「違法電動モペッド」すなわち電ジャラスだ。限られた人的リソース(警察官)は、こういうのを取り締まるのに割く。
だいいち具体例113項目なんつって誰が覚えられるかって。
なに、覚えられる? そうですか、では「さすべえ」はどうなのか、イヤホンの解釈はどうか。現場の警察官は、一度私の前で説明してみなさい。
【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】
『カイカイ管理人』 https://www.youtube.com/@kaikaiadmin
韓国ウォッチ系のYouTubeチャンネルってのはたくさんあるんだけど、私が一番好きなのは、このカイカイ管理人さんのYouTubeです。
カイカイさん、もう10年以上も韓国のいろいろ(ネット記事や新聞など)を翻訳してブログにしてきた。そのブログ『カイカイ反応通信』を、満を持してYouTube化した。それがこれ。
カイカイさんは非常に論理的で知識が豊富、しかも公平。もちろん面白い。
動画が出る頻度はまちまちで、頻度が高い時期と低い時期があるんだけど、アップされるとすぐ観るのであります。その度に面白いのであります。もうひとりのキャラクター「博士」もボケててなかなかいい(´-ω-)ウムウム。
【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8
【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/
【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0