ヘルメットをかぶろう!しかし…の1070号

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛                          ┗━━┛
       ヘルメットをかぶろう!しかし…の1070号

■矢継ぎ早の動画ですが

 矢継ぎ早のYouTube動画、第5回目の今回は「ヘルメットをかぶろう、しかしヘルメットは奥深い」という話です。

【「いざ自転車事故!」生き残るかそうでないかは、ここで決まる! ヒキタ博士の高校生息子が実際に遭遇した生死の分岐点とは?】
https://www.youtube.com/watch?v=sxg5UCYgvxw

■今回のは(当然ながら)気合入りまくり

 いやね、前々から申しあげてたヘルメット話ですよ。私の息子の命を救ったヘルメット。
 当然ながら気合いの入った動画です。

 どんなに気をつけていても、不埒なクルマはいるもので、自転車事故はいきなりやってきます。
 2024年初冬の雨の日のこと。私の息子はカッパを着て、車道左端を走っていました。スマホはズボンポケットの中、イヤホン装着などもなく、品行方正を絵に描いたようなライディングスタイルだったといえます。
 ところが加害車両はそこに突然センターラインを超えてバックで突っ込んできました。
 オルベアのロードバイクはそのまま衝突転倒。もしかしたら、そのまま息子は死んでいたかもしれません。生死を分けたのはヘルメットでした。

■じつはその先がヘルメット話、奥深い

 …と、ここで、私は本来「だからヘルメットをかぶろう」と言いたいのです。しかし、田舎の中学のような工事現場ヘルメットは、じつは「百害あって一利なし」です。それはなぜか。
 さらには、自転車最先進国デンマークではほとんどの女性がヘルメットをかぶりません。それもいったいなぜなのか。
 日本でも実際に起きた「86年ショック」なども振り返りつつ、ヘルメットについてちょっと考えてみましょう。
 ヘルメット問題、じつはけっこう奥深いのです。

 ということで、動画ぜひご覧あれ。
https://www.youtube.com/watch?v=sxg5UCYgvxw

 とりあえず、目標の登録者数1000人まで、あと400人。ぜひご登録をお願いします<(_ _)>。
 チャンネル開設まだ2週間でここまでというのは、無名の新人YouTuberとしてはかなり珍しいんだそうです(`・∀・´)エッヘン!!。


【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】

『芝浦自転車研究所』 https://www.youtube.com/@shibajiken

 ということで、『芝浦自転車研究所』のチャンネルページです。
 まだまだ自転車ネタはイケるんですが、将来的にどうしていこうかなと思ってます。
 というのは「私が語る自転車ネタ」というのは、どうしたって、行政や政治と不可分なんで、そのあたりをどう考えていくかです。今のところはまだ文句なんてきやしない。でも、どうしたって「自転車は歩道か車道か」みたいな話には触れざるを得ないし、そうなったら、私は「車道です」と言います。当然です。そのとき、ママチャリママたちは、こう言うでしょう。
「んまー、チャリで車道走るなんて危ないじゃないのよー、せっかく電ジャラスを追い出してくれると期待してたのに、このヒキタってのはやっぱただの自転車オタクだったわ」と。
 そうなったら、ただでさえ男読者の比率が高い私のページやYouTubeは、ますます男だらけになっていくことでしょう(´-ω-)ウムウム。困ったものなのです(´-ω-)ウムウム。


【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8

【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/

【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
 いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です