違法モペッドで「人生オワタ」の1069号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛ ┗━━┛
違法モペッドで「人生オワタ」の1069号
■違法モペッドの「一生を棒に振るリスク」
昨日うぷしたYouTube動画は、非常に重要というか、周囲の人に教えて欲しいと思います。
10分程度の動画で、短い上にインテレスティング、というか「へー、知らなかった」だと思います。というか、やはり動画は分かりやすい。
これ、本当にこうなんですよ。違法モペッドの事故は、マジ人生を壊します。破産法と民事執行法は重いのです。
【ぜひ見ていただきたい『違法電ジャラス自転車(違法モペッド)で、一発、人生終了!』】
https://www.youtube.com/watch?v=xmfRAEfKjPg
■それにしても、なぜ乗る? というか、なぜそれを放っておく?
いや、ホントに私が本気で危惧するのは、もしも事故を起こしたら、その後どうするつもりなんだ、ということなのです。
死亡事故やそれに準ずる重度の障害事故については、いまや損害賠償が1億円前後になることも珍しくありません。そして、違法電ジャラスはそれを容易にやってのけるパワーを持ってる。
事故一発、1億円です。
自分が加害者の立場になったとき、その1億円をどう払うか。
■保険も自己破産も無意味という地獄
普通は払えません。
だから保険で賄うことになりますが、違法電動モペッドは、自賠責にも任意保険にも入っていないので(入っていたらナンバーをとってます)保険がききません。
もしも自転車保険に入っていたとしても(クルマ保険の特約でも生活保険でも同じですが)その保険もダメです。なぜなら違法モペッドは「自転車じゃない」からです。
結局、加害者は自己破産となってしまいます。しかし、そこにも落とし穴があって、この場合の自己破産は免責にならない可能性が高いのです。
破産法の253条には「破産者の故意または重大な過失による損害賠償請求権は非免責となる」という条項があり、この「重大な過失」が違法モペッド運転者に引っかかってきます。
もちろん裁判の結果を待つ必要はありますが、もしもここに「酒気帯び」「スマホながら」「逆走」「信号無視」みたいなのがくっつくと「重大な過失」の要件がコンプリートされ、免責とならない可能性が一気に爆上がりとなります。
■払っても払っても借金は増えていくばかり
非免責となった場合、どうなるか。当然、加害者は一生をかけて払わなくてはなりません。一括で払えない場合(大抵は払えない)、所得の4分の1が強制的に差し押さえられます。
しかし、これでもまだ話は終わりません。
たとえば1億円の損害賠償、そこに金利がかかることをご存じでしょうか。
民法の404条では、遅延損害金(金利)は令和2年以降、年3%と定められており、改定がない限り、この金利で損害賠償額は増えていくのです。
■年利3%とは「毎年300万円借金が増える」こと
住宅ローンなどに多少でも詳しい人は、ここで真っ青になるでしょう。その通り。1億円を年利3%で借りるとなると、最も長い35年ローンでも、月38万4850円を払い続けなくてはならないことになるのです。
そんなに払えない? であれば、残高は払っても払っても増えていくしかありません。
繰り返しますが、払っても、払っても、一生借金が増えていくのです。
完全に「人生オワタ」です。
いま、調子に乗って違法モペッドでオラついてる若者たちは、そのあたりのリスクを承知した上でオラついて欲しいと思います。
これ、本当のことなんですよ。
【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】
『うつ病になってマンガが描けなくなりました(退院編)』 相原コージ著 双葉社
殉教者ならぬ殉ギャグ者、相原コージさんの「うつ病日記」マンガのパート3。
コージ苑風にいうと。
「最後まで読むんじゃなかった…」。
……。
なんて、うそうそ。面白いすよ。でも、つらい。
うつ病って一筋縄じゃいかないんだなってのがよく分かります。
【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8
【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/
【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0