なんか「懐かしい痛みだわ」の1068号

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛                          ┗━━┛
       なんか「懐かしい痛みだわ」の1068号

■新人YouTuberの1週間

 どもども、これからは名刺に「ユーチューバー」と刷ろうかどうか考えてるヒキタですが(笑)、いや、1週間で3本出しました。動画編集プロダクションのS社長がバンバンやってくれるんです。ありがとー<(_ _)>。
 ぜひ観てみてください。で、感想など書き込んでくれると(またはこのメルマガに直接返事いただけると)うれしいです。
 目下のラインナップは次の通り。

【電スク・千葉市ですでにスタート、怒り(?)と笑い(?)の現地レポート】
https://www.youtube.com/watch?v=nvbf0Ip8rRg
【電動キックは必ず電スクになる、特例特定小型原動機付自転車の「必然」】
https://www.youtube.com/watch?v=5-JE-wFutPM
【3種の電ジャラスは三者三様にアブネーぞ】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8

【芝浦自転車研究所】
https://www.youtube.com/@shibajiken

 いや、しかし、こうして動画の再生数を見ながら「うわ、おれの滑舌が悪りぃ」とか「構成的にはこのネタが先だったな」とか「あのカットの次はこれだったな」とか、色々思いをめぐらせ、後悔半分、数字見て焦燥にかられる~というのは、あれ、なんだかこの感触懐かしい、と、現役のディレクターだった時代を思い出すわけですよ。
 あの時代の「視聴率グラフとにらめっこ」の気持ちと同じだ~(^0^;)。
 懐かしい痛みだわ♪ と、聖子ちゃんも歌ってしまいます。

■それにしても「ひとりロケ」

 3本目、海浜幕張レポートで思ったんですが(電動スクーターのシェアサービス、6分程度の短い動画です)、いやもう “iPhone”およびネットってスゴいすね。こういうレポートがなんともお手軽にたったひとりでできてしまう。

 この動画、じつは先週の日曜日にひとりで行ってきて、どれどれここかな、あそこにもあるな、とかいろいろやってきたんですが、右手に“iPhone”持って喋ってるだけですよ。これ。
 周囲から見ると「奇妙なオヤジがなんだかスマホに向かって喋ってる」という、さぞやアホタレな感じにみえたと思うのですが、まあ、それはいいんです。
 問題は「たったひとりでこれが成り立つ」ということ。

 私は1989年からずーっとテレビ屋をやってきたのですが、フィールドでの取材は、ディレクター(つまり私)と、カメラマン、音声(VE)、照明の4人チームで常に動いていたものです。
 カメラは1台1,000万円前後。その他の機材も高価です。なにより4人そろわないと動けない。これがドラマ撮影とかになるともっと膨らむわけですが、総じて言って、カメラクルーはなかなか大がかりなのですよ。
 ところが、今や片手で自撮り(次は自撮り棒とか使おっと)、一人喋りで撮ることができる。
 しかも、その上で、その内容をチョーお手軽に世界に出せる。

 もう何なんだこれは、と思わざるを得ません。
 テレビ屋人生のほぼ最終局面になって、こんなものに出会うとは。私は本当に驚き、かつ呆れ、しかし、同時に、こりゃ楽しい、と、ちょっとワクワクしてるわけなのです。

———————–

【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】

『うつ病になってマンガが描けなくなりました(入院編)』 相原コージ著 双葉社

 殉教者ならぬ殉ギャグ者、相原コージさんの「うつ病日記」マンガのパート2。
 いや、知らんかった。うつ病罹患者の入院生活ってこんななのか。
 なんかね、読んでるウチに感じてくるのは「ふと目覚めたら、ワケの分からない宇宙船の中にいて、その船内にいるいろいろな異星人と出会い、問題をクリアしながら、宇宙船の真の目的地を探る」というような雰囲気だ。
 宇宙船が隔離病棟。そこで見知らぬ奇妙な人たち(これが異星人たち)と出会う。
 ふーん、なるほど。同じようなシチュエーションのマンガに、吾妻ひでおの『失踪日記2アル中病棟』があるんだけれど(これはもう大傑作)あれとは雰囲気がまったく違う。なんつーか、アトモスフィアが、もっとサイレント・コンテンプレーションで、もっとセレニティな感じ。
 ……。
 ふむ、なるほど、じゃ、3冊目「退院編」いくかな。

———————–
【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8

【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/

【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
 いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です