今年も学習院市民講座「楽しむための自転車学」開講♪ の1077号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛ ┗━━┛
今年も学習院市民講座「楽しむための自転車学」開講♪ の1077号
■学習院で会おう!
今年も学習院生涯学習センター「楽しむための自転車学」開講です。
【学習院さくらアカデミー公式サイト(お申し込みはここから)】
https://g-sakura-academy.jp/course/detail/2025/A/063/
期間は、2025/05/24から2025/07/12までの全4回。
今年は、もう来年の「自転車青切符導入」を前に、電ジャラス、特例特定小型原動機付自転車、さすべえの謎(笑)ほか、自転車業界激変中です。VELOCITYも日本にきます。
「思えば2025年、あの年こそが自転車にとって時代の曲がり角だったなぁ、いろんなことがあったなぁ…」なーんていう感慨を、私とともに抱きませんか? それぞれの回、懇親会(目白周辺で飲み会)もあります。
秋には同じメンバーとともに「ビワイチ」2泊3日もやりますぞ(自由参加)。これはもう私は今から楽しみ♪
■YouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』
最新動画は「さすべえは合法か?それとも違法か?」です。
YouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』も本気で絶好調。このさすべえ動画の冒頭で「1万超えて嬉しい限り」とか言ってますが、いえいえ、今の時点で6万いきました。まだまだ伸びる予感♪
【最新動画「さすべえは合法か?それとも違法か?」】
https://www.youtube.com/watch?v=-ePgGww9UHw
ふむ、この「さすべえ」ってのは 「自転車ハンドルに傘を固定」の便利グッズのことです。
大阪オバちゃんご用達。一説には普及率90%を超えるとか(未確認情報・笑)。
この「さすべえ」昨今ニワカに注目を集めてるんですが、それもこれも例の青切符が理由でね。警察庁発表で「傘差し運転の反則金5,000円」がアナウンスされたからなのです。
片手放しで傘差しは確かにそうでしょう。では、さすべえのように固定式の場合はどうか。合法なのか、違法なのか。
こりゃ青切符前に確かめておきたいものですな(笑)。繰り返しますが、もしも違法なら「反則金5,000円」ですからしてね。
ということで、動画でどうぞ。
【最新動画「さすべえは合法か?それとも違法か?」】
https://www.youtube.com/watch?v=-ePgGww9UHw
■井上尚弥スゲーな
いきなりボクシングの話なんですが、井上モンスター尚弥、マジすごいですね。
先日のタイトルマッチも、珍しくダウンがあったものの、最後は気持ちよくTKO。
気分が沈むとき、何だかひたすら眠いとき、そゆときに、私は井上の「KO集」とかYouTubeで観てます。軽量級なのに、KOの嵐。スゴすぎです。パンチが強い、速い、正確、と、もうすべてが揃ってる。
で、必殺の右フックボディがジワジワ効いていくのもクレバーな感じでいい。
マジ観てて気持ちいいんだよ。全盛期のマイクタイソンを観ているみたいだ。軽量級なのに。
【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】
『媚中 その驚愕の「真実」 (WAC BUNKO B 422)』 門田隆将・山上信吾 著 WAC
ジャーナリストの門田氏と元駐豪大使の山上氏による外務省内幕モノの対談。
すごく読みやすくて1時間ちょいで読めてしまう。で、その読後感を一言でいうと「怒り」だ。
もう全編イヤになってしまうのは、外務省の中に、いわゆるチャイナスクール要するに、媚中派養成システムがあり、その卒業生たちが中枢にゾロゾロいるという実態だ。その連中が中国共産党に忠誠を誓い、へこへこ媚びへつらい、驚いたことに、その「中共の権威」みたいなのをカサに着る。中国様に対し「駐中日本大使は日本省の代表」のようにふるまう。そのまま「中国様はこう仰ってます」とばかりに、政治家にレクチャーする。いわく「中国人はメンツを重んじるから追い詰めてはいけない( = 媚中せよ)」の手合い、中共に都合のいいことばかりだ。
私はこれまで「媚中派政治家がハニだのマネだのに絡め取られて日本を誤らせている」と思ってきたんだが、若干違うな。真の「獅子身中の虫」は、ずばり外務省だ。外務省の書いたシナリオ通りにバカな政治家が踊ってるだけだ。
昨今、ザイム真理教とかいって財務省を叩く風潮があるけれど(それも故なしとは言わない)、私が思うに、外務省こそが害務省なのではないか。
その害務省と媚中政治屋が持ちつ持たれつ馴れ合いながら、中国の甘い汁をチューチュー吸って、日本にタカリ続けている。そう思うと、これまでの日中外交史がすんなり読み解けてくるんだよ。
パンダパンダ言うバカな政治家についても、あー、なるほど、そゆことね、と、邪悪なバカぶりが見えてくる。
【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8
【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/
【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0