アレもコレも手を出して時間管理が破綻、の1084号

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛                          ┗━━┛
      アレもコレも手を出して時間管理が破綻、の1084号

■常にノートパソコンに何か書いてる

 お久しぶりです。
「最近メルマガ来ないんですが」というメールをいくつもいただきまして、すみませーん、そうなんですー。申し訳ないですー。というわけで、ようやくメルマガ1084号。

 いったい、なにこれ、何があったの、ですが、今年の夏から異様に忙しいのであります。今現在もじつはこれ、名古屋の自転車利用環境向上会議の席で書いてます。

 いやはや、自分でも思うんですが、アレもコレもちょっと手を出しすぎ。
 なんつかね、定年まであと1年になって、こりゃもう色々手を出して、なんつか第2の人生に向かって、我ながらちょっと焦りがあるんだと思うのです。で、その結果、もう時間管理が破綻。

 目の前にあるのがね…。
 10年ぶりの自転車本(なぜか3冊)だの、文藝春秋「日本の論点」PHP「Voice」ほか単発原稿いろいろ、雑誌連載、大東大研究発表スライド、同大紀要論文、宮崎西高ほかいろいろの全国中高・交通安全講演、中村春吉トークイベント、文化学園大レポート採点、そしてYouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』があるわけです。
 TBSの仕事、いつやってんだ。←やってるのです。

■定年まであと1年で「男の焦り」だ(なのか?)

 ということで、こういうの、なぜ全部引き受けてしまうのか。
 というか、自分から望んで手を出してしまうのか。
 話は簡単で、目の前に迫った定年退職後の色々を埋めたいのですよ。私は。心のどこかでね。
 なんつかね、無事に,シームレスに、破綻なく、第二の人生に移行したいわけですよ。私は。ところが、手を出しすぎて破綻するというワケわからなさ。

 おっと、ふと気づくと、政権まで代わってら(笑)。
 なになに、高市早苗総理大臣? おっと見る見る笑顔がステキになってるじゃねーか、早苗♪ 頑張れー♪

■というわけで見てちょ、『芝浦自転車研究所』

 と、そんなことを言いながら、最近もっとも時間をかけてるのが、やはりYouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』でしてね。最新作は「LUUPの新型車」。
 ぜひ見てみてちょ。もしも気に入ったらチャンネル登録をお願いね。

LUUPの新型車「3輪のUnimo」はどうか?
https://www.youtube.com/watch?v=v8AIN8Z6rQQ

YouTubeチャンネル『芝浦自転車研究所』
https://www.youtube.com/@shibajiken

 と、そんなわけです。
 メルマガもぼちぼち行きます。相変わらずメルマガ無料です。さらにいうと原稿料も無料(笑)。←だから後まわしになってしまうのですよ。たぶん。


【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】

『鮫島タイムズ』 https://www.youtube.com/@samejimatimes

 ここ最近、政治ニュースが面白くて面白くて(笑)。
 中でも夕方18時になると、必ずこの『SAMEJIMA TIMES』ってのを聞いてる。このチャンネル、鮫島浩という「辞め朝日」のおっちゃんがやってるんだけど、こと政局に関しての見通しなら、なかなかいいところを突いてくる。というか、毎度毎度、概ね合ってることが多い。…というより凡百の政治記事と較べると断トツで的中率が高い。
 ときどき朝日っぽいクサ味が出るし、本人も別のクサ味がかなり強い人なんだけど、基本は意外やノンポリ。
「こうあるべき」みたいなことがヒジョーに希薄。ひたすら政局を面白がってるだけで、その政局に関してだけいうと取材が濃い。
 じつは「昔ながらの敏腕政治記者」って基本こうなんだよね。これ実は、朝日でも読売でも毎日でもそうで、エース記者は政治を語らない。常に政局、要するに政界人事のことばっかり言ってる(笑)。
 これ、日本の政治部記事の悪いところでもあるんだけど、案外、良いところでもありましてね。
 どこが良いかって?「面白い」ことなんだわ。政治はドラマだから。
 おそらく「ポリシーを語るのは別の人の仕事」なんだろう。コレスポンデント・サメジマにとって。 


【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8

【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/

【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
 いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です