「モペット」があぶり出す「記者クラブ」の悪弊…の1074号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛ ┗━━┛
「モペット」があぶり出す「記者クラブ」の悪弊…の1074号
■一見「たいしたことない」話から
このところ、フジテレビの件をはじめとしてマスメディアの悪弊が取り沙汰されることが多くなったと思うのですが、私はこの件も(地味ながら)典型例のひとつだと思うのです。
ペダル付きの電動バイク、モペッドの話ですが、大手メディアはなぜか必ず「モペット」という。
その理由はなにか?
一見どうでもいい話なのですが、そこから見えてくるのは、マスメディアしか立ち入ることのできない「記者クラブ」という存在と、それが抱える、卑屈、事なかれ主義、怠惰です。そして、なにより(それらと矛盾するようですが)「驕り」だと思うのです。
鹿を指して馬と為す、という言い方もできるかもしれませんが、虎の威を借る狐、という言い方もできるかもしれません。是非YouTubeごらんください。
自分で言うのもナンですが、今回のこれは傑作です。
おそらく笑いながら、新しい気づきを得ることができるでしょう。
【「モペット」と「モペッド」どっちが正しいのでしょう?】
https://www.youtube.com/watch?v=3lhChvjC1ac
■HELLO CYCLINGの善後策にむしろエール
きのう「HELLO CYCLING」を運営するOpenStreet社から「シェア特定小型原付“電動サイクル”について、停車中に発火するという事象が起きたため、全台回収、サービス停止とした」との連絡が入りました。
例のアレです。
今のところ人的被害や建物などへの延焼はなく、現時点では本件以外に同様の発火は発生していないそうです。しかし、大容量のバッテリーを搭載するフル電動タイプですから、車両およびバッテリー全台を回収して調査するとのこと。
詳報はまた後ほど。
私は適切な処置だと思うし、会社としての誠実さも感じるのですが、どうでしょう、これを期に少々「特定小型原付」の危険性全般について考え直すべきなんじゃないかとも思っています。
これはOpenStreet社、一社の問題としてではなく、むしろ「国として」。
■前回のこれはけっこう反響あった
自転車歩道政策は、自転車事故をむしろ増やした。この事実の理由はいくつもあると思います。出合い頭事故(一番の理由は逆走)の援用となったのも歩道政策だろうし、自転車が「歩行者の仲間」とカンチガイした結果、交通ルールの遵守志向がユルユルになったというのも、理由でしょう。
私もそのあたりにおいて言わなくてはならないことは多々あると思うのですが、でも、今回の動画の目的は、そこじゃありません。それよりなにより「昭和45年の自転車歩道政策の法改正で、自転車事故は減った」という誤謬を正すことなのです。
歩道政策で自転車事故が減ったというのは「神話」なのです。
ありていに言うと、フィクション。もっと直截的に言うと「ウソ」。
それを証明してごらんにいれます。ぜひ動画をどうぞ。
【自転車を歩道にあげたら事故が減ったという「神話」について】
https://www.youtube.com/watch?v=tvRgOYhLUXY
【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】
『I Love PDF(PDF圧縮)』 https://www.ilovepdf.com/ja/compress_pdf
完全無料のPDF圧縮サイト。信じられないくらいPDFのサイズが小さくなります。
「ギガファイル便」とならんで、最も私が使うサイトだと思います。
【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8
【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/
【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0