トランプで乱高下ゆえに決済!の1081号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛ ┗━━┛
トランプで乱高下ゆえに決済!の1081号
■電スクはマジやばい
都心で増えてきた電スク(電動スクーター)ですが、まあ危険というか、傍若無人というか、なんなんだあれ。
電動キックもいかがなものかと思うけど、電スクは明らかにヒドいです。なぜなら日本の道交法を知らないインバウンドたちが、メインのユーザーだから。そこには理由があります。
詳しくはこちらをご覧下さい。今回のこれ、私はマジ危惧しています。
【『芝浦自転車研究所』電スクはマジやばい】
https://www.youtube.com/watch?v=IgpnG9BQ3Fo
■トランプで乱高下
いやー、トランプのカード、何が配られたかで色々手を考えるといえば、ポーカーでも、セブンブリッジでも、普通のトランプゲームなわけですが、人名のトランプはそれ以上に予想不可能で、それが現実なんだから、ちょっと参ったね。
もちろんトランプ関税だの何だのの話なんだけど、もう予想がまったくつかない。
で、私しゃ、もうおりましたがな。
彼の気まぐれで上がったり下がったりなんてまっぴら御免なんで、とりあえず目の前の市場からは撤退。
なんのことかというと、例の「ヒキタ流ドル円FXチキン投資」ですがね(←まだやってたんだ・笑)。
■損する前に逃げ切れ
じつは先日、全決済しましてね。もう今年のアタマだったか、売り買いの両玉を入れて「上がっても儲からないし、下がっても損しない(含み損ありの中)」という膠着状況に陥ってたわけです。
これにより、私の状況は「(買いのスワップ金利)-(売りのスワップ金利)だけがチビチビ入る、含み損解消までには3年程度、でも正直ようワカラン」というワケワカ状況となりましてね。
要するに、いわゆる「塩漬け」だ。
でも、何か起きたらアウト、というボンヤリとした不安の中にいたわけです。
で、トランプ大統領は何を言い出すかワカランし、日本の政権の前途も見通せない。ということで、先日すべてのポジションを決済してしまいました。
■まあまあの「勝ち逃げ」
結局のところ、最初に入れた650万円が989万円で確定しますた、一時は1100万円まで行ったのに(;_;)。
…というわけで、まあ5年くらいやってたわけですから、なんだかS&Pインデックスあたりと何ら変わらんのであります。いや、それに劣る、かな。あんなに色々ガタガタやってたのに、インデックス入れっぱなしに負ける(笑)。
…いや、そうでもないか。5年で339万円ということは、1年で68万円弱、利益が出たことになるんだから、ま、この程度だよ。まあいいや。撤退にはピッタリだ。去年巨額の(笑)税金も払ってしまったし。
■トランプ政権が終わるまで待とう
「どんな凄腕のトレーダーでもインデックスにはカナワンのだ」という定説がありますが、まあそうかもなという感じ。
でも、日々のストレスから解放されて「あー、良かった」というのが今です(笑)。ま、チビチビやる分には面白かったっすよ。
トランプ政権が終わったら、また再開しようかな。
【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】
『「巨人の星」の謎』 河崎実著 宝島社
私はじつは「巨人の星研究家」として一家言をなした男なのでありますが(←ウソ、でも半分ホント)、本書の中には知らない事実がチラホラありました。飛雄馬ばりに「勝負!」のつもりで読んだのに、半分負けた。
何かと言いますと、私は同作品をほぼすべて紙のマンガで読んだのであります。
それこそ何度も何度も舐めるように読んだ。なぜならば、私の少年時代、家にあったマンガは「学研マンガひみつシリーズ」と「巨人の星」しかなかったから(笑)。これはおそらく父の方針だった。
ということは、私の父親は一徹のような父だったのか。うん、精神的には若干そうだった。ま、昭和の父は大抵そんなもんだ。そして「テレビはNHKしか見てはならぬ」という父だった。とまあ、そういう少年時代。
ただ、そういう教育方針の下に育った息子が、長じてバブル大学生になり民放テレビに就職するのだから、彼の教育方針は若干の挫折があったと言えるかもしれん。
…とまあ、そういうわけで、私は「大長編アニメ・巨人の星」はハッキリとは観てないのでありますよ。もちろん絵柄は知ってるし、重いコンダラだって知ってる。でも、私のメインは紙のマンガ。
ということで、マンガにない「アニメオンリー」のエピソードがこんなにあったのか、と、驚いたのが、本書なのでありました。だから本書の中で「アニメにはこうある」と出てくると、「負けた、ガクッ」となる。もちろん目からは目の幅涙が出る。
そうそう、そのうち「巨人の星」について「飛雄馬の長屋物語」をYouTubeでもやる予定。コレは自分ながら大傑作。お楽しみに。
【ヒキタYouTube『芝浦自転車研究所』】
https://www.youtube.com/watch?v=D61i7F-66E8
【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/
【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0