ともに同じ時代を生きてきた!の1052号

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓
┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃
┗━━┛                          ┗━━┛
       ともに同じ時代を生きてきた!の1052号

■ふとラジオ日本

 このところ、宮崎国際大、学習院大、都市大、大東文化大、と、立て続けに自転車講義が連続しておりまして、準備に時間がとられる。となると、メルマガを書く時間がない、という状況に陥るわけです。お元気ですか。お久しぶりです。
 さてradikoでふと“ラジオ日本”を耳にする機会がありましてね。横浜のラジオ局。
『加藤裕介の横浜ポップJ』という番組をやってた。
 同局の局アナ・加藤裕介さんが司会で、水曜パートナーを浅香唯さんがやってた。
『スケバン刑事』の3代目。「フェニックスから来た娘」だよ。宮崎出身の54歳。
 なんかしゃべり方、笑い方が、チョーいいのよ。娘の話とか仕事の話とかする。昔の話をする。「あの頃はよく分からなかったけど今は…」みたいな話をする。よく笑う。いい年のとり方をした。浅香唯。
 こういう「いい感じの明るいオバちゃん」にはマーケットがあるかも、と、ちょっと思った。マジで。

■同時代を生きてきた

 『加藤裕介の横浜ポップJ』公式ウェブサイト。
http://www.jorf.co.jp/?program=popj

 RFラジオ日本・月木の12時から15時。ラジオ日本は独立ラジオ局なんでradikoでどうぞ。
 ちなみに毎曜日のアシストタントのラインナップが泣ける。というか、ある意味「豪華!」と驚くしかない。
(月)西村知美 (火)新田恵利 (水)浅香唯 (木)香坂みゆき
 キャッチフレーズが「70年代〜90年代のヒットソング満載の音楽トークバラエティ」。
 うーん、まるでおれたち(←どんなおれたち?)のためにあるような番組だ(笑)。
 と、それにしてもね、思うのは、かつてのアイドル、若かった彼女たち。でも、その彼女たちが年をとっても相変わらず魅力的だということだ。もちろん生物学的な魅力としては若い子に負けるさ。でも、そんなのはこちらだって同じでね。それよりも「同じ時代を生きてきた」という親近感、というより、仲間感、ガッチリとした同志感がある。
 ああいうこともあったし、こういうこともあった。ツラいことだってあったさ。でも、そうだよ、おれたち、ちゃんと乗り越えてきたもんね。
 なんか同窓会で会った「かつてのクラスのマドンナ」みたいだ。

【ちなみに浅香唯といえば、もうこれがスゴすぎて】
https://www.youtube.com/watch?v=u52Pyj9Ev8M

■大東文化大の「電動モビリティシンポジウム」

 と、そういうわけで、来週土曜日(7/13)、大東文化大学で電動モビリティのシンポジウムやります。
 違法モペッドから、特例特定小型原動機付自転車まで、昨今流行りの「あれ」について、喋ります。

【大東文化大学社会学研究所「迷走する日本の『電動モビリティ』を検証する」】
https://www.daito.ac.jp/research/laboratory/sociology/events/lectures/details_15_40396.html

 じつは大東文化大学の客員研究員に就任しまして、その仕事の第1回がこれなのであります。
 7/13の土曜日で、電ジャラスとまっとうな電アシについて、解明しまくります。私のことですから、きっと分かりやすくて面白い。たぶん(笑)。報じるメディアのアホさ加減も「中の人」の立場で解明していきます。たぶん(笑)。
 私の出番はたったの30分なんですが、もう1人のスピーカーが、BesVの澤山社長。7/13は「ユーロバイクから帰ってきたばかり!」というスケジューリングです。面白くならないわけがない。
 ということで、是非どうぞ。高島平のキャンパスじゃなくて、東武練馬の方ね。無料です。


【ヒキタ解釈のオススメ本(あるいはオススメサイト) *たまに非オススメあり】

『社畜ジャパン』 https://www.youtube.com/@companyreview

 なるほど、こりゃ面白い。
【会社・働き方・業界の口コミ】を基本に、いろんな業界の現場の口コミを集めて、コメントや解説なしにひたすら流す、というYouTubeサイト。
 タダの口コミだからね。たぶん本当の意見もウソの意見も色々混じってるんだろうけど、でも、その業界の雰囲気、空気のようなものだけは伝わってくる。「個人ラーメン店」「家電量販店」「アイリスオーヤマ」とか、まるで知らない世界だけに、かなり面白かったな。玉石混淆、賛否両論ながら、何となく参考になるとは思います。


【ヒキタ関連Kindle本】
「津波から自転車で逃げられるか」疋田智著・NPO自転車活用推進研究会編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JCXPGGL
「平成バブル物語 ~60年代生まれのための東京バブストーリー~」(田崎仁志著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWRJPZH/

【好評既刊本】
「新・自転車“道交法”BOOK」自転車活用推進法が分かる! 木世(えい)出版社
https://www.amazon.co.jp/dp/4777946207
「電動アシスト自転車を使いつくす本」東京書籍
https://www.amazon.co.jp/dp/4487809878
「自転車“道交法”BOOK」小林成基(NPO自活研)と共著 こやまけいこ:イラスト 木世(えい)出版社
「だって、自転車しかないじゃない」朝日文庫
「おやこで自転車 はじめてブック」疋田智監修 ぼちぼち自転車くらぶ著 子どもの未来社
「明るい自転車質問室」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「自転車 困った時の即効お助けマニュアル」成美堂出版
「自転車ツーキニストの作法」SoftBank新書
「ものぐさ自転車の悦楽」マガジンハウス
「自転車会議!」(片山右京・勝間和代・今中大介・谷垣禎一と共著)PHP研究所
「自転車の安全鉄則」朝日新書
「今すぐ使えるクロスバイク図解マニュアル」大泉書店
「ロードバイクで歴史旅」木世(えい)出版社
「自転車をめぐる冒険」「同・誘惑」(ドロンジョーヌ恩田と共著)東京書籍
「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」朝日新聞出版
「自転車生活の愉しみ」朝日新聞出版
「天下を獲り損ねた男たち(続・日本史の旅は自転車に限る!)」木世(えい)出版社
「自転車とろろん銭湯記」ハヤカワ文庫
 いずれも好評発売中。ネット内でのご注文はこちらにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95D%93c%92q&x=0&y=0

Follow me!

ともに同じ時代を生きてきた!の1052号” に対して1件のコメントがあります。

  1. 住吉 貢 より:

     大変遅まきながら、今頃になって古本屋で見つけた「だって自転車しかないじゃない」を拝読しました。
    ほとんど知らないことの多い自転車の世界の勉強にもなり、面白かったです。というのも、「自転車は乗れればいい」というタイプの愛好家を自認していて、自転車雑誌なども読んでいない者だからです。当方、1948年生まれ。「三角乗り」という言葉をずいぶん久しぶりに見て懐かしく思い出す世代です。そのころ乗っていた自転車は「実用車」と呼ばれており、それが一般的な自転車でしたが、それが100ページの分類表に載っていないのは不備ですね。72年当時もまだ生産していました。というのも、私はこの堅牢さを好んだので、この実用車にて1973~74年に日本一周(15,600km)をしたのです。その後、実用車はなくなってしまったので、ずっと東京にて変速ギア―無しのママチャリに乗っており、遠出はしませんでしたが、買い物その他、ずいぶん暮らしに役立ったと思います。2020年にリタイアして郷里の呉市に引っ越してからは、弟がくれた6段変速付きのママチャリに乗っています。これでとびしま海道、しまなみ海道にも行きましたが、特に運動不足にならないよう、とびしま海道はちょくちょく出かけています。昨年は呉市で「野呂山ヒルクライム」(獲得標高710m)というレースがあり、このようなレースにに初めて参加しました。スポーツタイプでないと出られないので自転車屋でクロスバイクをレンタルして初めてクロスバイクに乗りましたが、やはりずいぶん楽ですね。ママチャリより明らかに2割以上スピードが出ます。ただし「運動神経がよくなった感じ」というのはよくわかりませんでした。ロードバイクには未だ乗ったことがなく、相変わらずママチャリですが、このような愛好家が対極にいるということもお知らせしておきたいと思いました。

     本書の中での「自転車は車道左側通行」ということは私も以前から強く思っていることで、改めて強調したい気がします。車道を左側通行していると右側通行で前からくる自転車と頻繁に会い嫌になります。全然自分が間違っていると思っていないようなそぶりで右側を来る人がいるように感じたりしましたが、本書を読み、本当にそう思っているのだなということもわかりました。こちらが避けてくれると期待しているようでも、私は決して避けずむしろ相手の正面に向かって進みます。その結果、ぶつかる寸前で両者がブレーキをかけて止まるのですがその時には必ず「左側通行だよ」と言うようにしています。相手が避けてすれ違う時にも極力大声でそう言うようにしています。
     しかし概ね賛同できる本書の内容の中で「私は怖くて走れません」という女性にそれでも慣れれば大丈夫というのは大いに疑問です。路側帯が1m以上あるような道路ならまだしも、そうでない車道では体幹がしっかりしていない女性や高齢者には無理な人も多々います。普段車道を走っているのを見て、「なんだか危なっかしいな」と思える人が時に居ます。ふらふらとまでは言えないにしても、いつよろけるか、倒れたりしないだろうか、と感じさせる人です。そのような人に対して「信念」でごまかしてはいけません。自分で怖いと思えばやはりマナーを守って歩道を走るべきでしょう。しかし、現状はそのような人でなく、元気がよくかなりのスピードを出している若者たちも歩道メインとしているのであり、まったくおかしいと思います。
     また一方、上記のような危なっかしい人でなくても、実際に現在の道路は自転車通行に適さないと思える路線が多々あります。片側一車線で路側帯がほとんどない道路です。交通量が少なければ、追い越す車はセンターラインをオーバーしながら避けてくれますが、両方向ともひっきりなしに走っているところでは大変危険です。私を追い越そうとして少し余裕のある地点までノロノロ運転で待ってくれるか、それに気づいて私が端に止まるかすればよいのですが、ギリギリ追い越せると思って来られてヒヤッとしたこともあります。特に大型トラックなどが来た時にはこちらが止まるしかありません。そのような道路で歩道があれば私も歩道を走るのですが郊外では歩道のないところがかなりあります。したがってそのような道路からは足が遠のきます。

     本書でも述べられている安全装備の、ヘルメットとバックミラーですが、私はバックミラーのほうがより重要と思います。実はヘルメットは一応持っていますが普段かぶっていません。ヘルメットについてはどうも多くの人が勘違いしているような気がします。自転車におけるヘルメットを水上スポーツにおける救命胴衣と同じように感じているのではないでしょうか。ヘルメットをかぶっていると死亡率が半減すると聞きますが、つまり自転車事故のうち死亡率が2%のところが1%になるということです。ヘルメットをかぶっていてもそのような事故では重傷になるのは確実です。したがって2%、1%を問題にするのではなく、そのような事故にならない乗り方をすることが重要です。
     そのためにはバックミラーは大変有用です。何と言っても自転車にとって一番怖いのは後続車です。そのためたびたび後ろを確認したほうがよいのですが、頻繁に振り向くと前方などの別の危険が増します。そこでバックミラーがあればずいぶん違うのですが、現状でバックミラーを付けている自転車は、ほとんど見ないと言っても過言ではないほど少数派です。そして問題なのは、自転車の交通安全に関してバックミラーを推奨する声も余りに少数です。ヘルメットを推奨する宣伝の何分の一がでもバックミラーに咲くべきと思います。
     以上、勝手に長々と述べさせていただき失礼しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です